いつもありがとうございます。

電話0944ー85ー0852(水日祝を除く9:00~17:00)

メール(無料・24時間)

民法・不動産登記法等の改正

民法・不動産登記法等の改正

相続登記において遺産分割により共有名義にすることの問題点

相続登記をする際に、遺産分割に基づいて共有名義にすることについては、問題点(デメリット)があります。そのことに留意した上で遺産分割協議を行う必要があります。なお、メリットはないと言っても良いと考えられます。遺産に複数の不動産がある場合は、各...
民法・不動産登記法等の改正

相続した不動産に買戻特約登記があった場合

質問亡くなった父が住んでいた家屋と敷地を相続しました。その不動産には住宅供給公社の買戻特約が登記されており、買戻期間は父が亡くなる前に経過していました。どうしたらよいですか?回答その住宅供給公社に連絡して、抹消の手続への協力をしてもらってく...
民法・不動産登記法等の改正

成年年齢の引き下げ(20歳→18歳)

これまでの民法では、成年年齢は20歳と定められていました。この規定が改正され、18歳に引き下げられます。いつから変わるのか2022年(令和4年)4月1日からです。2022年年4月1日の時点で18歳以上20歳未満の人(2002年4月2日生まれ...
民法・不動産登記法等の改正

「相続登記の申請義務化」における義務の発生から履行までの流れ(主なケース)

相続登記の申請義務化の開始後における義務の発生から履行までの大まかな流れを図式化(主なケースのみ)してみました。通達や運用状況を見ながら、都度修正していきたいと考えております。そのような理由により転載は禁止とさせていただきます。以上、令和6...
民法・不動産登記法等の改正

相続登記義務化等(民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法)の施行期日について

相続登記義務化等(民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法)の施行期日が決定しました。当事務所の業務お問い合わせ・ご依頼はこちらから(メールフォームもあります)
タイトルとURLをコピーしました