民法・不動産登記法等の改正相続登記の申請義務化ってどういうこと? 相続人申告登記って何? 令和5年4月1日から相続登記の申請が義務化されます。 「義務化」をごく簡単に説明すると以下のとおりです(詳細は こちら)。 『不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられ、 正当な理由がな...2023.11.01民法・不動産登記法等の改正相続登記のその他
相続亡父と後に亡くなった母の前夫との間の子の相続関係 質問 父が死亡してその後に母が死亡した場合に、母とその前夫との間の子は父の遺産を相続できるのでしょうか? なお、母が健在の間に父の遺産分割協議は行っていませんでした。 回答 お父様をお母様の前夫との間の子が相続することはありません。 ただし...2023.08.11相続相続登記のその他戸籍・住民票・親族
遺言書遺言書があっても「遺言者の死亡の記載のある戸籍」と「不動産の取得相続人の戸籍」 だけでは足りない相続登記 親から子への遺言に基づく相続登記で必要となる戸籍は、 遺言者の死亡の記載のある戸籍謄本 「相続させる」相続人(不動産を取得する相続人)の戸籍抄本(父又は母の氏名が記載されています。) の2通で足ります。配偶者に「相続させる」遺言であれば、上...2023.08.10遺言書相続登記のその他戸籍・住民票・親族
民法・不動産登記法等の改正民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(令和5年4月1日施行関係)(通達) 以下は、令和5年3月30日付け法務省民二第538号民事局長通達「民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(令和5年4月1日施行関係)」の主要部分の抜粋・要約です。 相続人に対する遺贈による所有権の移転の登記手続の...2023.03.31民法・不動産登記法等の改正空き家・所有者不明土地不動産登記相続登記のその他
民法・不動産登記法等の改正相続登記の申請義務化 令和3年4月21日に民法等の一部を改正する法律が成立し、令和3年4月28日に公布されました。この法律は所有者が分からない土地の問題を解消するためのもので、新不動産登記法には、いわゆる「相続登記の申請義務化」の規定が盛り込まれています。 相続...2023.03.24民法・不動産登記法等の改正空き家・所有者不明土地相続登記のその他