- (当事務所用に)様式が公開されていないものなどをダウンロードできるようにしています。
- 司法書士が使用することを想定して作成しています。
- 使用したいという場合は、自己責任でお願いします。自分で作成する際のとっかかりやヒントくらいに考えてください。
- このページのことに関しましては、お問い合わせを受け付けておりません。
登記申請を伴わない旧氏併記の申出の委任状
新品未使用です。
司法書士の職務としての申出意思の確認のために押印欄を設けてあります。
実際に使用できるかどうかは、分かりません。
法務局提出書類であるため、作成・使用できる資格者代理人は弁護士と司法書士のみです。
検索用情報申出(単独申請)の委任状
新品未使用です。
司法書士の職務としての申出意思の確認のために押印欄を設けてあります。
実際に使用できるかどうかは、分かりません。
法務局提出書類であるため、作成・使用できる資格者代理人は弁護士と司法書士のみです。
確定日付付与申請書(法務局用)
福岡法務局柳川支局からもらった申請書により、改めて作成し直したものです。
福岡法務局管内以外で使用できるかどうかは分かりません。
公証役場の書式は、手続をしたことがありませんし、どんなものかは知りません。
法務局提出書類であるため、作成・使用できる資格者代理人は弁護士と司法書士のみです。
登記申請書等閲覧制限措置申出書
平成27年3月31日民二第198号通知を参考にしたものです。
登記申請(オンライン申請の場合は、特例方式による添付書類の提出)と同時に申し出る必要があるのか、登記完了後に申し出ることができるのかについては、確認していないのでよく分かりません。
因みに、申請用総合ソフトには様式がありませんので、オンライン申出はできないと思います。
申出の理由の欄には、「遺産分割協議書に住所が記載されており、当該住所が公開されることにより、生命又は身体に危害を受けるおそれがあるため」などと記入します。
法務局提出書類であるため、作成・使用できる資格者代理人は弁護士と司法書士のみです。
登記申請書等閲覧制限措置申出の委任状
これに関しては、使えるかどうかまったく分かりません。
実印の押印が必要です。
法務局提出書類であるため、作成・使用できる資格者代理人は弁護士と司法書士のみです。