お問い合わせ

電話0944ー85ー0852(平日9:00~17:00)

メール(24時間)

相続登記

相続登記のその他

換価分割の場合の代表相続人への相続登記

相続人は、被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の全部又は一部の分割をすることができます(民法第907条第1項、遺産分割協議)。また、遺産の分割について、相続人間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは...
相続登記業務のよくある質問

そもそも司法書士に相続登記を「頼む」「依頼する」とはどういうことですか?

質問そもそも司法書士に相続登記を「頼む」とか「依頼する」とはどういうことですか? 法務局の登記手続案内で申請書のひな形をもらってやり方を聞いた上で自分で申請することとどう違うのですか?回答司法書士に相続登記を「頼む」「依頼する」とは、司法書...
民法・不動産登記法等の改正

相続登記において遺産分割により共有名義にすることの問題点

相続登記をする際に、遺産分割に基づいて共有名義にすることについては、問題点(デメリット)があります。そのことに留意した上で遺産分割協議を行う必要があります。なお、メリットはないと言っても良いと考えられます。遺産に複数の不動産がある場合は、各...
相続登記業務のよくある質問

法務局に提出した戸籍などの書類は戻ってくるのですか?

質問法務局に提出した戸籍などの書類は戻ってくるのですか?回答はい。法務局に登記申請の添付書類として提出した戸籍、住民票、戸籍の附票、遺産分割協議書、印鑑証明書は、司法書士が原本還付手続をしますので戻ってきます。相続登記の後に、銀行などの手続...
相続登記業務のよくある質問

遺産分割協議書の作成はしてもらえるのですか?

質問遺産分割協議書は作成してもらえるのですか?回答はい。遺産分割による相続登記のご依頼の場合は、不動産のみの取得に関する遺産分割協議証明書の作成を当事務所で行います。ご希望があれば、別途料金を頂戴し、不動産以外の遺産を含む遺産分割協議の結果...
タイトルとURLをコピーしました