遺言書 複雑な予備的遺言 考察・・・ 配偶者、子、直系尊属のいない遺言者A、遺言にて「甲土地を弟Bに相続させる。Bが遺言者より先に死亡した場合は、Bの法定相続人に法定相続分で遺贈又は代襲相続させる。」 Bには配偶者C、子D・Eがいるが、遺言者AよりもBが先に死亡した... 2025.06.18 不動産登記相続登記のその他遺言書
法務局 「法務局に行けば30分でできるよ」はヤ・メ・テ 金融機関の人が言う「法務局に行って不動産1個1,000円払えばその場ですぐにできるよ」「この書類を法務局に持って行けば30分で終わるよ」。抵当権の抹消の手続ことですが、 市役所での住民票の写しの取得等の手続とは全然違います。 受付ではやり方... 2025.06.17 ブログ法務局
不動産登記 改製不適合物件と固定資産課税台帳 備忘録中の備忘録です。 所有権移転登記を行うと、固定資産課税台帳上の所有者も、翌年1月1日(賦課期日)から登記記録上の新所有者・納税義務者(相続登記の場合は、不動産を取得した相続人)に変わります。 この市町村の情報取得や法務局との連携の仕組... 2025.06.04 不動産登記不動産関連制度
不動産登記 市町村の土地の売り渡し(非嘱託登記) 備忘録中の備忘録です。所有権移転登記(売買・権利者本人申請) 市町村長印が押印された登記原因証明情報・委任状、評価証明書(公用?)、権利者の住民票を添付 登記識別情報又は登記済証は不要 → 事前通知もなし(市町村には事前通知しない) 市町村... 2025.06.04 不動産登記
司法書士 司法書士報酬は世間で言われているほどは高くないですよ! 酷い!「 司法書士に登記を頼むと50万円とか100万円取られる 💢」と知り合いが言っていた。 誤解です!当人が「取られた」「かかった」わけではなく、「そう聞いたことがある」というところがミソです。なぜか本当によく聞く話です。繰り返し... 2024.11.04 ブログ司法書士