業務に関する お問い合わせ・ご依頼(24時間)
メールフォーム

コラム

司法書士

司法書士報酬はあなたがイメージするほど高くないと思いますよ!(再掲)

「相続登記を司法書士に依頼すると50万円とか100万円取られる 💢」 「司法書士に抵当権の抹消を頼むと4~5万円かかる (>д<*)」 と知り合いが言っていた。      誤解です! ↑この部分が誤解の原因というか、オチのような気がします。...
司法書士

登記や司法書士業務に関する誤解

業務の依頼に関する誤解・・・結構ありますよ。 以下、「ありません」「できません」ばかりで大変恐縮でございます。 「名義変更」「名義の書き換え」という登記の目的や登記原因はありません。 登記関係者以外のほとんどの方が使う単語「名義変更」は、正...
戸籍・住民票・親族

「最後の住所」って何? 相続手続の書類には必ず記載が必要なの?

ウェブの相続手続に関する解説や記事などでよく見かける「最後の住所」ってなんでしょうか? 法律用語ではなさそうですし、辞書にも載っていないような気がします(すべての辞書を調べたわけではありませんが。)。 前からそうだから、とか、みんなそう書い...
相続

相続人ではないのに家庭裁判所で相続放棄と同じ手続が必要?

包括遺贈とは・・・遺産の全部あるいは何分の1という形でされるもの(有斐閣「法律学小辞典」)です。 民法(抜粋) 第九百六十四条 遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一部を処分することができる。 そして、包括遺贈には相続人に関す...
相続

推定相続人がいない人は包括遺贈を

判例(最判平成9年9月12日) 遺言者に相続人は存在しないが相続財産全部の包括受遺者が存在する場合は、民法九五一条にいう「相続人のあることが明かでないとき」には当たらないものと解するのが相当である。 いきなり、判例から入りました。 自分には...