戸籍・住民票・親族戸籍届書の記載事項証明書とは 「戸籍届書の記載事項証明書」とは、市区町村役場が受理した出生や死亡、婚姻、離婚などの戸籍の届書の記載内容について証明するものです。 請求できる人 原則は非公開ですが、「利害関係人」が「特別の事由」がある場合に請求することが可能です(戸籍法第...2023.01.17戸籍・住民票・親族法務局
戸籍・住民票・親族死亡届の知識 死亡届のことについて教えてください 届出義務者 (戸籍法第87条第1項) 同居の親族 その他の同居者 家主、地主又は家屋若しくは土地の管理人 上記に優先順位があるわけではありません。 また、届出義務はありませんが、同居して...2023.01.13戸籍・住民票・親族
戸籍・住民票・親族親族の範囲・扶養義務など 家族 現行の民法には「家族」という語はありませんが、憲法にはあります。 憲法第24条第2項 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定...2022.12.15戸籍・住民票・親族
戸籍・住民票・親族配偶者の連れ子を自分の相続人にするには 配偶者の連れ子との法律上の関係 Q1 配偶者の連れ子は私の相続人になりますか? 配偶者の連れ子はあなたの推定相続人ではありません。 Q2 その連れ子(未成年)を相続人にするにはどうしたらよいですか? 推定相続人にするには、配偶者の連れ子との...2022.12.06戸籍・住民票・親族
戸籍・住民票・親族婚氏続称を選択した場合の2度目の離婚の際の復氏 婚姻の際に氏(姓、苗字)を改めた夫又は妻が離婚すると、婚姻前の氏(いわゆる旧姓)に戻ります。これを離婚による「復氏」といいます。 その夫又は妻は、離婚の日から3か月以内であれば、届出によって離婚の際に称していた氏を称することができます(婚...2022.04.18戸籍・住民票・親族