いつもありがとうございます。

電話0944ー85ー0852(水日祝を除く9:00~17:00)

メール(無料・24時間)

法令・制度

不動産関連制度

森林の土地の所有者届出

(この手続は司法書士業務ではありません。これは備忘録です。お問い合わせ・ご相談がある場合は、市町村の林務担当課か行政書士の先生までお願いします。)届出対象者個人・法人を問わず、売買や相続等により森林の土地を新たに取得した場合は、面積に関わら...
不動産登記

改製不適合物件と固定資産課税台帳

備忘録中の備忘録です。 所有権移転登記を行うと、固定資産課税台帳上の所有者も、翌年1月1日(賦課期日)から登記記録上の新所有者・納税義務者(相続登記の場合は、不動産を取得した相続人)に変わります。 この市町村の情報取得や法務局との連携の仕組...
相続登記のQ&A

相続税申告を要する場合の相続登記のタイミング

相続税申告は、税理士の独占業務です。遺産の総額が相続税の申告が必要となる基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える(超えそうな)場合や、預貯金等の不動産以外の財産も多くあり、申告が必要がどうかが分からない場合は、司法書...
民法・不動産登記法等の改正

検索用情報の申出(職権による住所等変更登記の制度関係)

(外国人の場合など、一部詳細を省略しています。)令和8年4月1日から、不動産の所有者は、氏名・住所の変更日から2年以内に変更登記をすることが義務付けられます。また、この義務の負担軽減のため、所有者自ら変更登記の申請をしなくても、登記官が住基...
関連税制

相続登記の登録免許税の免税措置(令和7年度の税制改正)

令和7年度の税制改正により、「相続登記の登録免許税の免税措置」が2年延長されました(令和9年(2027年)3月31日まで)。
タイトルとURLをコピーしました