お問い合わせ

電話0944ー85ー0852(水日祝を除く9:00~17:00)

メール(24時間)

民法・不動産登記法等の改正

民法・不動産登記法等の改正

検索用情報の申出(職権による住所等変更登記の制度関係)

(外国人の場合など、一部詳細を省略しています。)令和8年4月1日から、不動産の所有者は、氏名・住所の変更日から2年以内に変更登記をすることが義務付けられます。また、この義務の負担軽減のため、所有者自ら変更登記の申請をしなくても、登記官が住基...
民法・不動産登記法等の改正

相続人申告登記の申出制度を活用すべきケースの検討

本年の4月1日から、相続登記の申請義務化とともに、相続人が申請義務を簡易に履行することができるようにする観点から「相続人申告登記の申出」制度が開始しました。 所有権の登記名義人について相続が開始した旨と、 自らがその相続人である旨を申請義務...
民法・不動産登記法等の改正

相続登記の義務化ってどういうこと? 相続人申告登記って何?

令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。「義務化」をごく簡単に説明すると以下のとおりです(詳細は こちら)。『不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられ、 正当な理由がない...
民法・不動産登記法等の改正

相続土地国庫帰属制度

相続等によって土地の所有権又は共有持分を取得した人が、法務大臣に対して、その土地の所有権を国庫に帰属させる(土地を手放す)ことについて、承認申請することができる「相続土地国庫帰属制度(相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律...
民法・不動産登記法等の改正

相続財産清算人(旧相続財産管理人)が遺産分割協議に参加?

家庭裁判所に選任された財産管理人等が遺産分割協議に参加するケースとしては、相続人の中に行方不明者がいる場合に、利害関係人である相続人が家庭裁判所に不在者財産管理人の選任の申立てを行い、選任された不在者財産管理人が、家庭裁判所から権限外行為許...
タイトルとURLをコピーしました