お問い合わせ

電話0944ー85ー0852(水日祝を除く9:00~17:00)

メール(24時間)
事務所からのお知らせ

【投稿記事をお読みになる前に】当ホームページにおける投稿記事の目的等について

当ホームページにおける記事の投稿の目的は、ホームページ自体のSEO対策と備忘録としての事務所内参考資料(ご相談者様やご依頼者様に説明のためにお読みいただくことがあるので、丁寧な文章を書くように心がけております。)です。一般の閲覧者様への申請...
相続登記のQ&A

相続税申告を要する場合の相続登記の申請のタイミング

相続税申告は、税理士の独占業務です。遺産の総額が相続税の基礎控除額を超えそうな場合や不動産以外の遺産もあり、申告が必要がどうかがよくか分からないなど場合は、先に税理士にご相談・ご依頼ください。先に相続登記のご依頼を当事務所にされた方で、どの...
戸籍・住民票・親族

戸籍にフリガナが記載されます

氏名のフリガナが戸籍に記載されることにより、住民票の写しやマイナンバーカードにも記載できるようになります。制度の趣旨やフリガナが記載されるまでの流れは、以下の法務省のサイトをご確認ください。
民法・不動産登記法等の改正

検索用情報の申出(職権による住所等変更登記の制度関係)

(外国人の場合など、一部詳細を省略しています。)令和8年4月1日から、不動産の所有者は、氏名・住所の変更日から2年以内に変更登記をすることが義務付けられます。また、この義務の負担軽減のため、所有者自ら変更登記の申請をしなくても、登記官が住基...
関連税制

相続登記の登録免許税の免税措置(令和7年度の税制改正)

令和7年度の税制改正により、「相続登記の登録免許税の免税措置」が2年延長されました(令和9年(2027年)3月31日まで)。
事務所からのお知らせ

日本政策金融公庫の中小企業事業資金融資に係る抵当権

日本政策金融公庫の中小企業事業資金融資に係る抵当権設定について政府関係金融機関である日本政策金融公庫から中小企業の方が融資を受ける場合、その融資制度によっては担保の提供を求められることがあります。担保の提供とは、融資を受ける中小企業の方など...
タイトルとURLをコピーしました